小学5年生の悪さはただの反抗期じゃない?子供の問題と親の対応

当ページのリンクには広告が含まれています。

我が家の息子も色々とやからしてくるので、よそ様のことを言える立場ではありませんが、ここ最近、目に余る子供同士の出来事が親たちの間で問題視されてきました。


子供たちが通っている小学校では、5年生くらいになると色々な問題が表面化してきており、私の時代の小学校生活ではありえなかったことが起きているようで、日々びっくりです。

スポンサーリンク

目次

本当にワルなの?やんちゃなの?

低学年の男の子は無邪気にふざけて目立つ子がクラスにちらほらいることはよく聞く話でもあります。

それはそれで目立つ存在となり、お友達に迷惑をかけることがあれば、先生から親へ報告があるかと思います。

我が家の息子も、ある意味「目立つ存在」であり、周囲に迷惑をかけてしまった低学年。


夕方、学校の先生から電話がかかってくることがとても恐怖の時期でした。

担任の先生によって物差しが違いますが、先生の判断で電話がかかってきた以上、謝罪をしつつ息子にも言い聞かせ、学年が上がるとともに落ち着いてきた息子。

そんな低学年でも、窓ガラスを割ってしまったり、お友達への暴力をしてしまう子もいたため、

「低学年で本当のワルっているのかな~?高学年になったらどうなるんだろう?成長したら落ち着くかな?心配だよね。」


というママたちの会話もちらほら。

学級崩壊の小学5年生のクラスでは

子供、親、学校それぞれの立場

周囲のお母さんたちと話をしていて、今の子供、親、学校の状況をまとめてみると、

子供

・先生に対して小学生の高学年になっても先生の背中に飛び乗ったり、ため口でしゃべったり、結構フレンドリーな感じの子も

・親の前と学校での自分をうまく使い分ける子も

・高学年になると、グループ勢力がでてきて派閥ができる

・男子より女子の方が強い??

・先生が怖い存在じゃない、信頼していない子も

・できる限り学校と協力しようする意思のある親

・我が子の状況もわからず、先生を見下してズバズバ言いたいことを言う親

・子供の宿題の丸付け、音読カードや連絡帳の印鑑、持ち物など一切何もしない親

・すぐに教育委員会へ言った方がいいかしらと大騒ぎする親

・子供の不登校に協力する親

学校

・1人1人の良いところを見つけて伸ばす方針

・親の意見を一生懸命聞こうとする姿勢

・アンケートなどでいじめや学校の教育方針など把握しようとしている

あくまでも、私の周囲での状況です。

私が小学生の頃は、竹刀を持っていた先生もいましたし、子供は先生に対して緊張感がありました。


今の時代、子供に体罰はダメ、先生の対応が悪いとすぐ親がでてくる、など先生たちの立場がだいぶ変わってきましたよね。


そんな状況で、息子とは違う学年で学級崩壊で問題になっていた時期がありました。

学級崩壊を起こしている子供の親が何も感じていない?

お母さんたちが大騒ぎしている様子を聞いていると、

・女の子が転校してきた。最初はおとなしかったが、だんだん力をつけてきて大声を出すようになった。強い女の子たちが仲間意識を持ち始め、先生に口答え。

・先生は新卒の男性新任教師。

・強い女の子たちはカッターを振り回すこともあり、大騒ぎ。

・男の子が注意すると、余計に言い争いになり、授業どころじゃない。

・先生も対応に困り、大声で怒鳴って何とかしようとするが、子供たちは聞かない。

・授業が停止している間、他の子たちはすることなし。

・そんな中、さらに不登校の子も。しかも先生の対応が手薄。

・問題のある子の親が懇談会で先生に食って掛かる。

・チームプレーの競技も「面倒くさい・・・なんでこんなことしなきゃいけないの?」と子供たちがやる気なし。

・親は学校での問題は学校で対応してください。うちではいい子ですと理解していない。

・高学年なのに副担任をつけているが、いつもいるわけではない。(教員不足)


などなど、完全に何もしていない子供たちが放置されている状態だそうです。


そして、先生がなめられている状態に・・・。

何もしていない子たちの親が、子供から色々聞き、対応に困っているようです。

連帯責任という被害

さらに、他からこのクラスに注意があると「連帯責任だ」と言われることもあり、何もしていない子たちは

「私たちはちゃんとしていても連帯責任にされてしまう。ふざけている子に注意しても聞いてくれないし、何もできない。」


ということも。

真面目にやっている子にとっての連帯責任は、つらいものがあります。

6年生では担任の先生が変わりますが、クラス替えはないので親たちの不満が爆発したという感じです。

何人かの親たちが教頭先生や教務主任の先生にお話をしに行ったそうです。

もちろん、学校側を責めたり、問題のある子や親を責める言い方ではなく、解決策はないものか?という相談です。

担任の先生が新卒ということもあり、精神的に参ってしまわないかという心配もしていました。

こんな状態では不登校の子供たちも、いじめではなくても学校へ行く気にならないですね。

学級崩壊の解決策

初任指導教員もついているので、フォローもあるようですが、その場での対応はやはり担任になってしまうんですよね。

先生が言ったことへの突っ込みも、5年生となるとかなりするどいところをついてきます。

うっ!


それに先生も対応できていないようでして・・・。

どのお母さんたちも言っていましたが、

「みんな1人1人はと~っても明るくていい子なんだけど、集まると負の方向へ行ってしまう、流されてしまう子もいる、もったいないんだよね。先生も悪くないし、頑張っているのもよくわかるんだけど。」


ということでした。


私自身も学校へ役員として行く機会が多いですが、みんな無邪気でかわいいように思えるのですが、自分が教師の立場だったら・・・

子育て経験中の私でも、試行錯誤しそうなのに、新卒の男性教師には荷が重いだろうな、とも思います。

何度か保護者会が開かれ、結果的に、大人の目が多ければ、子供たちも悪さをしないだろうということで、有志の保護者が授業中も参観という形で教室内にいるようにしたところ、悪さをしていた子もおとなしくなり、子供たちも親の前では頑張る姿を見せるようになったようです。


6年生になって、担任の先生が変わり、他クラスの先生たち同士の横つながりも強化されていました。

先生の対応として、威圧的に押さえつける方法ではなく、心を開かせる方向、チームワークの大切さを教えつつ、大人の目が光っているよ、というやり方で子供たちも変化していったと聞きました。


子供たちもまだ小学生ということで、柔軟に対応できたのかなと思います。

子供同士のお金のトラブルで大変なことに

しかし、今度は息子の学年に大問題が勃発。

詳しくは書けませんが、簡単に言うと、お友達同士のお金のトラブル、親が子供を信じ切って証拠がないのに勝手なことを言うな状態、被害者の子は精神的ショックで不登校、学校外のことなので被害者の親は弁護士に相談・・・。

さらに、下校途中を狙って脅しのような行為をする子も。

これって、ただの反抗期というものではなく、犯罪行為に近い状態を小学5年生がする?ということで、親たちが大騒ぎ。

我が子が被害者になりうることを考えると、子供にどう説明するか、各家庭で話をしているようです。

自己防衛するしかないですよね。

ただ、体格の違い、言葉の出方、逃げ足・・・子供同士でどうにもならないこともあります。

なおさら親たちが心配し、さらに他学年の親も警戒するように。

不安に思う中学進学

このような事件っぽいことが起きてしまい、親たちはというと、

「中学に進んでもっとワルになったら怖いよね。」

「越境して違う中学(公立)に行く?」

「あっちも警察沙汰になっているらしいよ」

「今から中学受験なんて間に合わないし・・・」

「自己防衛しかないよね」


と、様々な話が飛び交うようになりました。

いいことも悪いことも知っている子供、まだ知らない子供、小学校高学年になると、知識ばかり増えてきます。

中学生になると、さらに友達の幅も広がり、本来なら刺激しあえるお友達との出会いになるはずが、道が外れて行ってしまう子もいる現実。


親の意識も違う中、子育ての中でも難しい時期にきているのだなと感じました。

親は考え方を変えないから言ってもどうにもならないケース

子供が悪さをしたことで、親の対応が本当に様々ですね。


よくも私に恥をかかせたな~!と子供をしかる親もいれば、親子で一緒に謝罪する親、謝罪しているにも関わらず、被害者側が強気になって責め続ける親、子供の言うことを信じて謝らない親・・・


話がこじれるばかりで、学校側もできるだけの配慮をしてくれても、結局は最後は親同士の問題に

今回の大問題になっている「子供の言うことを信じて悪さを認めない親」「謝罪をしようとしない親」に対して、一生懸命、その子の親へ訴えかけている方もいらっしゃいますが、親なんてそんなに考え方が変わるものじゃない年齢です。


同じ方向を向いていない当事者同士がいくら話をしても平行線。

子供同士の出来事だけで済まなくなってきた時代なのでしょうか。

とても難しい問題だなと思います。

出会いをもっと生かして色々な経験をしてほしい

親が出しゃばりすぎてもまずいと思いますし、学校側だって色々考えて対応してくれています。

周囲の親たちの意見は、「問題を起こしている子の親は何をしているの??」


先生が面談でいくら言っても、何も気づいていないor学校におまかせ方針の親がいるのも事実です。

モンスターペアレントの破壊力もものすごいものがありますので、学校側が用心しているのもよくわかります。


もしかしたら、親も手を焼いているのかもしれません。

教員をしている子供たちがみんな悪くならないかと言ったらそんなことはなく、愛情をかけて、一生懸命育てていても上手くいかないこともありますよね。


我が子でも「なんでこうなっちゃうんだろう?」とかなり悩んだ時期もありました。


そんな時こそ、出会いは大切ですし、親が投げ出しては子供はどんどん負の方向へ・・・。

子供を育てるってとっても大変ですし、難しいですね。

色々と考えること

学校によっても地域の環境によっても、異なりますし、集まった子供たちのカラーがあるので、学年によっても様々で、みんなが同じというわけでもありません。


ただ、我が子が通う小学校で起こりうる、何かが起こってからでは遅い、加害者の立場、被害者の立場、子供との向き合い・・・など、子供たちの環境を見て、色々と考えるものがありました。

当事者同士の問題かな~?今の時代、ニュースで青少年の事件を考えると、未然に防げることがあるのかもしれないよな~、親の関わりって家庭それぞれでどうすることもできないこともあるし。

小さい頃から虐待、放置、無関心、過保護、家庭問題など、複雑化した中で子供同士の関わりも変わってきているんだなと思いました。

もちろん、私立の小学校、中学校だからと言って平和なわけでもなく、色々な子供たちの関わり合いがある以上、何かしらあります。

子育て四訓があります。

 1.乳児はしっかり
      肌を離すな

 2.幼児は肌を離せ
      手を離すな

 3.少年は手を離せ
      目を離すな

 4.青年は目を離せ
      心を離すな


だんだん3から4の段階になっていくんですね。

SNSでの仲間はずれ、いじめ、言葉の暴力・・・

子供の時期にあわせて、親も対応の仕方が難しいなと思うようになりました。

ありがとうございました♪

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

ランキングに参加していますので、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次